滞納中の住宅ローンは早めの対応が重要
滞納中の住宅ローンは、早めの対応が重要になります。住宅ローンの返済が長期に渡って滞ってしまうと、住宅が競売にかけられる危険性が高くなるためです。支払いが困難な場合には任意売却をはじめとした適切な対応を行う必要があります。
住宅ローンの滞納が6ヶ月を超えると住宅が競売にかけられる
長期に渡って住宅ローンの支払いが滞っている場合、ローン返済のために、住宅が競売にかけられてしまいます。一般的には、ローンの支払いを滞納して6ヶ月を超えると競売の手続きが進められます。ただし、競売に移行する時期は金融機関によって異なり、中には6ヶ月未満で競売が進められる場合もあります。ただし、住宅がいきなり競売にかけられることはありません。事前に催告書や督促状といった、支払いを求める通知が届くのでしっかり確認しましょう。
住宅ローン滞納から競売までの流れ
住宅ローンの返済を滞納している場合、まずは住宅ローンの担当者から電話で催促の連絡が来ます。その後、債権者から支払いを求める催告書や督促状が数回に渡って届きます。催告書や督促状を無視して滞納し続けた場合、残りの住宅ローンを一括で返済することを求める通知が送られてきます。このようにローンの滞納を続けると住宅ローンを分割して返済することができなくなります。そのため、いったん保証会社に代わりに支払ってもらい、その後は保証会社に対して一括で残りのローン分の金額を返済しなければならなくなります。ここでローンの残りを全額返済できない場合、最終的には競売によって住宅を処分し、返済に充てなければなりません。
返済の目処が立たない場合は任意売却で対応
競売では、住宅が市場価格よりも低い価格で売られるのが一般的です。住宅の競売額よりもローンの残額が多くなってしまい、住宅を手放したにもかかわらず、多額の借金が残るという状況になりかねません。しかし、任意売却であれば、住宅を市場価格に近い金額で売却できる可能性が高いのです。さらに、債権者との話し合いを持つことができるため、無理のない返済計画を立てられるかもしれません。
ここでは住宅ローンについての幅広い情報を紹介します。住宅ローンについての基礎知識から、住宅ローンの支払いが困難になったときのことまで、住宅ローンについて多くの人が抱く疑問をまとめました。住宅ローンでお困りの方は参考にしてください。
